現在、オフィスにセキュリティシステムを導入している会社は増加しています。
しかし、マイナンバー制度の導入により、さらなるセキュリティ強化の必要性も取り沙汰されています。
特に、「共連れ」という不正を防ぐ必要があるといわれていますが、具体的にはどういった防止策が考えられるのでしょうか。
具体的な対策を考えていきます。
「共連れ」はどういった不正か
共連れとは、入室許可された人がカードなどで認証し、鍵を開け入室する際に、許可されていない人も同時に不正に入室することです。
入室規制を高めたり、エントランスを制限したところで、共連れで入室できるようになっているとセキュリティを高めたことになはりません。
共連れが発生すると執務室の機密が漏れてしまったり、情報が持ち出されてしまったりする危険性があるでしょう。
特に大企業など、フロアで働く社員同士が顔見知りではない場合には、共連れによる不正の可能性が常に付きまとうとこになります。
共連れを防ぐ方法は?
画像先端技術で、不正入室を防ぐシステムが数々登場しています。
具体的には、ドアの前に2人以上いる場合には認証装置が認証を行わず、解錠されないようになっています。
さらに、ドアが開いた後に、1回の認証であったにもかかわらず、2人以上の人の通過が検知された場合にはアラームブザーが鳴ります。
これにより、2重のセキュリティが実現できるのです。
様々なタイプの共連れ対策扉が導入されているので、ご紹介します。
・2重ドア構造にし、セキュリティを強化
1枚の扉が開いても、もう1枚クリアしなければ入室できない。
2重扉構造にすることでセキュリティが強化できます。
近年では、1台の装置でこの2枚の扉両方を検知できるようになっています。
人物の身長にかかわらず検知が可能という利点があります。
・1枚扉型のセキュリティ
2重扉同様、1つの装置で共連れの検出が可能。すれ違いなどにも反応し、不正が起きている場合にはアラームで知らせます。
通過検出だけでなく、カード認証時の共連れも検知するという特徴があります。
2重扉式と違い、2枚の扉を設置しなくてよいのでスペースの問題をクリアしやすいです。
なお、カメラをふさぐなどの妨害検知機能もつけていることが多いため安心です。
・バーチャルゲートタイプのセキュリティ
扉がなくても導入できるバーチャルゲートタイプもスペースをとりたくない場合には有効です。
双方向2通路で共連れを検知します。
そのため、横並びや前後で2人以上が通過しようする不正を検出するだけでなく、不正な逆走もチェックできます。
扉やゲートがないため、導線を乱さずにスムーズな通行を担保したままセキュリティを強化できる利点があります。
アンチパスバックで防ぐ
他人のIDで入室した場合、出口でもそれをかざさないと退出できないというセキュリティシステムです。共連れを防ぐのに有効です。
また、監視カメラを設置して、入退出の証拠を残すという方法もあるでしょう。
オフィス内のセキュリティ構築のポイントになる共連れについて、簡単に解説いたしました。
これを機にセキュリティを見直してみたり、今後に向けてセキュリティシステムを強化してみようとお考えの企業様はぜひ一度、ご相談下さい。