オフィスを構える際やオフィスの移転において気になるのは、エリアの家賃の相場。
東京23区の家賃の相場は他のエリアと比較してみるといったいどの程度なのかをご紹介します。
エリア | 家賃(坪単価) |
東京23区 | 16,198円 |
横浜市 | 18,969円 |
川崎市 | 11,230円 |
さいたま | 13,020円 |
千葉・船橋 | 11,001円 |
札幌市 | 10,189円 |
仙台市 | 11,231円 |
名古屋市 | 15,111円 |
大阪市 | 14,170円 |
神戸市 | 13,367円 |
京都市 | 16,134円 |
【 東京エリアの特徴 】
アベノミクスの影響もあって徐々に、景気回復の兆しが不動産市場にも現れています。
消費税増税前の駆け込み需要にも起因して、家賃はやや上がる傾向にあるようです。10%への消費税増税が具体的してくると、再び転居者や購入者が増加する可能性があるといえるでしょう。
東京都圏内の平均家賃は、前回調査比で1LDK~2DKがほぼ横ばいに推移し、ワンルームについては0.13%と微増、2LDK〜3DKも0.19%増加しました。これは実に9期ぶりの上昇となります。9期前というのはちょうどリーマンショックの時期にあたります。
東日本大震災では東京圏内家賃相場には大きな影響はありませんでしたが、なだらかな下落は進行していました。不動産投資や分譲マンションなどは活況も見られてきましたが、ここにきて家賃も回復傾向がみられたのは、底値に至ったからという見方もできます。
都心では、異常の通り景気回復や底値になったことにより家賃がなだらかに上昇している傾向が見られました。
【 城南のエリアの特徴 】
23区に続いて人気のエリアとして挙げられるのは、城南のエリアです。ワンルームでも、オフィス家賃でも、ともに上昇しています。さらに、豊島区や練馬区なども堅調な推移となりました。また、都心部からやや離れた北千住駅付近でも、地価が上昇したことによって家賃が上がっています。これは、西口の再開発、東口の積極的な大学誘致活動などにより、街が新しく改変されていることに由来します。さらに、”住みたい街ランキング”で常に上位に位置する吉祥寺も家賃が高く推移。これは荻窪や中野よりも高い推移となっています。また、街の再開発という意味では、武蔵小杉なども高層ビルがどんどん建ち、人気が高まっています。そのため、家賃も高くなっています。
一方で、スカイツリーで沸き立ち人気エリアと思われていた押上駅付近では、家賃が下落に転じました。
【 その他の関東エリアの特徴 】
神奈川県の川崎エリアは、ワンルームではあまり変動がなかったものの、家賃は上昇傾向が見られました。川崎エリアは、ここ数年再開発の時期となり、活気が出てきていると見ることができるでしょう。
一方で、埼玉県川口市やさいたま市では家賃が下落しました。ただし、例外的に埼玉県西部では上限家賃が2,7%上昇しています。どのエリアも大きな変動はしていませんが、総じて横ばいか上昇傾向に転じています。
家賃の価格が上昇している今だからこそ、迅速に、そして適格な場所にオフィスを構えたいものですよね。
自社の活動内容やブランド、予算などを鑑みて、活況なエリアに焦点をしぼるのか、それとも家賃相場が下がっているエリアに狙いを定めるのかが変わってくるでしょう。
オフィス移転のプロの意見も取り入れながら、検討を進めてみてくださいね。
参考までに…家賃の高い人気駅ランキング!
順位 | 沿線 | 駅名 | 坪数 | 相場賃料 |
1位 | 東海道本線 | 新橋駅 | ~30坪 | ¥18,735 |
2位 | 山手線 | 神田駅 | ~30坪 | ¥13,194 |
3位 | 山手線 | 御徒町駅 | ~30坪 | ¥11,819 |
4位 | 山手線 | 秋葉原駅 | ~30坪 | ¥12,626 |
5位 | 山手線 | 渋谷駅 | ~30坪 | ¥17,962 |
6位 | 京葉線 | 八丁堀駅 | ~30坪 | ¥11,664 |
7位 | 山手線 | 池袋駅 | ~30坪 | ¥14,012 |
8位 | 都営新宿線 | 岩本町駅 | ~30坪 | ¥12,638 |
9位 | 中央線 | 御茶ノ水駅 | ~30坪 | ¥12,625 |
10位 | 日比谷線 | 茅場町駅 | ~30坪 | ¥12,018 |
( 2015年2月時点 )
オフィスハンズは、オフィス物件の仲介のお手伝いも行っております。
詳しくはフリーダイヤルまで!
0120-40-8191