お客様訪問/株式会社エーピーシーズ・藤本勝典社長 アルバイト・パート人材に特化した注目のサービスを展開 今年(2019年)4月にオフィスを六本木から銀座に移転した株式会社エーピーシーズ・藤本勝典社長にお話をうかがいまし … [続きを読む]
オフィス移転には物件調査からデザイン、内装、設計、施工、電気工事、引越し、原状回復工事などさまざまな業務が発生します。世の中の業者様のほとんどはデザイン・設計のみが自社で、それ以外の業務は他社に依頼しておりますが、それではコストも時間もかかってしまいます。オフィスハンズは全ての業務を一括して自社で行っておりますので、その分他社様よりも高いクオリティで格安で迅速なサービスを提供できるのです。
無料お見積もりのご相談・受付
(平日)9:30-18:00
オフィスハンズでは
全ての工程をグループネットワークで対応します!!
※同業他社様では「デザイン・設計」以外他社に委託する事が多く、時間とコストが余計にかかります。
お客様のご要望をお聞きし、ご予算・ご希望に合わせた魅力的なレイアウトプランニングやオフィスデザイン等のご提案をいたします。
パーティションやフロアなどの内装工事から電気系統の設備工事まで一括でお受けいたします。
事務所移転のプロであるオフィスハンズなら、専門知識が必要な事前チェックから、引越し作業までスムーズな移転を実現します。
中間マージンがかからないオフィスハンズなら、明確な低価格で迅速な対応が可能です。面倒なビル管理会社とのやり取りもお任せください。
オフィスハンズは全てを自社で行うため、競合他社とくらべて圧倒的なスピードと価格に自信を持っています。もし競合他社の見積書をいただけましたら、相見積した上でクライアントに最適な形での見積提案をさせていただきます。オフィス移転、デザイン、引越し、原状回復工事の相見積もりはオフィスハンズへ
無料お見積もりのご相談・受付
(平日)9:30-18:00
一般的には通販サイト等で購入される家具ですが、オフィスハンズは各大手メーカー様から直接仕入れ販売~設置まで対応しております。ご希望合ったメーカー家具を最安値にてご提供しております。
オフィスハンズでは多くのお客様のオフィス移転のサポートをさせて頂いており、1度だけのご利用ではなく、会社の成長に合わせてリピートもして頂いております。
プロジェクトの組織体制やスケジュール、予算、意思決定の方法などを整備する。
多様な調査手法を用いて課題を抽出し、新たなオフィスのコンセプトを具体的に定義づける。
課題解決に対するアプローチをワークスタイルやワークプレイスのスタイルで表現する。
基本設計で構想したスタイルを実現するために、各種工事・機能を詳細に検討し、図面(資料)を作成。最終的な計画をまとめる。
プロジェクトの特性に準じた調達方法で、見積もり査定・発注(工事契約締結)をする。
工事スケジュールや施工管理体制を最適化しつつ、関係各所と綿密なコミュニケーションを図り安全な工事を行う。
移転によって発生しうるリスクをコントロールし、トラブルを回避して、スムーズな転居をサポートしていく。
新たなワークスタイルやワークプレイスの円滑な可動を企図した運用・管理ルール作成をサポート。使用後も快適な状態を保てるようにメンテナンスする。
オフィスの工事には「A工事・B工事・C工事」と3つの区分があります。 オフィス移転の際に、各工事の違いやそもそもなぜこの区分があるのかということを知らず、混乱している担当者の方も多いようです。わかった気になり、工事の話を進めていくと大変なトラブルの基!3つの「工事区分」とそれに関わる「貸方基準」について、正しく理解しておきましょう。まずは、各工事に出てくる「貸方基準」を説明いたします。「貸方基準」とは、建物内の工事について建築工事、電気工事、空調工事など、工事の種類ごとにA・B・C工事の範囲と、テナントが遵守すべきルールを定めているものです。それぞれの工事の内容に応じて、A・B・C工事の該当の振り分けすなわち、誰の費用負担で誰が工事を行うのかが記されています。ポイントとなってくるものは、費用負担は誰がするのか、移転までのスケジュールは間に合うのか、誰に工事を依頼すればよいのかなどです。トラブルなく移転するためにも、まずは用語や工事の種類を正しく理解していきましょう。
A工事
オーナーの費用負担で、オーナーやオーナーが指定した業者が施工する工事のことを指します。主に建物の躯体に関わる工事です。工事の具体例としては下記の通りです。
B工事
テナントの費用負担でオーナーやオーナーが指定した業者が施工する工事のことを指します。テナントが自らの希望によりビルの標準仕様に変更を加える場合、主に躯体そのものや建物に付随する設備、他のテナントと共通性のある設備、特に安全を保つべき工事(消防関連等)がB工事に該当します。
具体例としては下記の通りです。
C工事
テナントの費用負担でテナント側の業者が施工する工事のことを指します。
貸室内の標準設備の変更を伴わない工事がこれに該当するといえるでしょう。
仕切りは消防法などによりさまざまな制約を受けることがあるのであらかじめ確認が必要です。
陥りがちな失敗として、オフィスの専用空間のため自由に工事ができると思ってしまうことです。しかし、A工事・B工事に定められているものは全てビルの安全性に関わる事項のため無視して好きに工事をすることはできません。
ビルの強度を保つため、躯体を傷つけずに施工することや漏電・停電の防止、各テナントの電気容量を管理すること、消防法などの遵守、発災時の入居者の安全を確保することなどを順守し、工事を進める必要があるのです。
オフィスは「防火対象物」に属するので、下記の消防用設備を設けなければならいと定められています。それは消防法に定められています。消防法とは、「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」を目的とする法律です。消防法改正により非常警報設備(非常ベル)から自動火災報知設備への変更工事が必要になったケースがあります。非常警報設備(非常ベル)は手動でベルを押さないと警報されませんが、自動火災報知設備(感知器など)は煙や熱に反応して自動で警報される安全な設備です。
具体的には下記(1)~(3)のビルに自動火災報知設備の取り決めがなされました。
法律では、消防用設備等を設置する事が義務付けられている防火対象物は、消防設備士(国家資格者)による点検を年2回(6ヵ月ごとの機器点検、一年毎の総合点検)実施する義務があります。点検結果は、法令の様式書類(消防用設備・特殊消防用設備等点検結果報告書)で作成し、建物の用途により年1回または3年に1回、所轄の消防署への提出が義務づけられています。それでは消防法に定められた具体的な設備を確認していきましょう!
消火設備 -消火器、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等
警報設備 -自動火災報知器、放送設備等
避難設備 -避難器具、誘導灯等
消防用水 -防火水槽等
消火活動上必要な施設 -連結散水設備、連結送水管、非常コンセント設備等
無料お見積もりのご相談・受付
(平日)9:30-18:00
お客様訪問/株式会社エーピーシーズ・藤本勝典社長 アルバイト・パート人材に特化した注目のサービスを展開 今年(2019年)4月にオフィスを六本木から銀座に移転した株式会社エーピーシーズ・藤本勝典社長にお話をうかがいまし … [続きを読む]
人数が増えてオフィスが狭くなったり、業務拡大のためにスペースを増やすと考えたりする企業は少なくありません。 会社が拡大していく中での嬉しい悲鳴だともいえます。そこで考えるのがオフィスの増床です。増床は、オフィス移転とは違 … [続きを読む]
オフィス移転で悩むことといえば、コストではないでしょうか。予想以上の出費になってしまったり、想定外の出費が重なってしまったりすることは避けたいものです。では、オフィス移転の際に知っておきたいコスト削減法を知っていますか。 … [続きを読む]
三菱地所が本社を大手町パークビルディングに移転しました。こだわったのは、コミュニケーションを増やすことです。 あの三菱地所が実施したオフィス移転対策について解説します。 三菱地所のオフィス移転の歴史 三菱地所は1937年 … [続きを読む]
現在、健康への意識の高まりなどにより肩身がせまい思いをしている喫煙者は少なくありません。受動喫煙は社会的に大きな問題となり、分煙意識はどんどん広がっています。加えて、会社では「喫煙する時間=サボり」とみられることもあり、 … [続きを読む]
お客様訪問/デジタルデータソリューション株式会社・熊谷聖司社長 新オフィスの最大の狙い「人材獲得」 将来ビジョン実現に向けた投資として移転を決断 今年(2017年)1月に本社オフィスを東京・銀座に移転したデジタルデータソ … [続きを読む]
オフィスを移転する際に気になる点はいくつかあります。その中の一つが、電話工事をどう手配したらよいのか?ということです。 電話が通じないと日常業務に支障がでてしまします。 今回は、失敗しないためにおさえておきたい電話移転の … [続きを読む]
業務においてなくてはならないネット環境。そのためオフィスのLAN整備は重要なインフラとなっています。 オフィスLANを整備する際には、気をつける点が多くあります。そこで、そもそもLANとは何かや設置における基礎知識、気を … [続きを読む]
現代の日本において、エアコンが付いていないオフィスはほとんどないといっても過言ではありません。 しかし、快適な湿度・温度の中で仕事をすることは業務のパフォーマンスを維持・向上する上で欠かせません。 近年の猛暑下ではエアコ … [続きを読む]
オフィスの移転には、どのくらいの費用がかかるか想像できますか? 引越しにはたくさんのステップがあります。目の前のことに忙殺されて、細かな引っ越し費用を見落とすということは避けたいもの。 そこで今回は、オフィスの引越しに … [続きを読む]
会社でオフィス移転が決定したら、どのように進めていったらよいのでしょうか? 個人の引っ越しでもすべきことは沢山ありますが、オフィスとなればさらに煩雑な段取りになります。 引っ越し先の整備を整えることはもちろん、退出するオ … [続きを読む]
オフィスの移転時には、様々な手続きが必要です。新しいオフィスをどこにするか、内装をどうするか、家具を発注するかなどの見えやすい実務の裏には、多くの書類作成、契約、申請などの庶務的な業務があります。 こうした業務をおろそか … [続きを読む]
新年度となり、オフィス移転を考える企業も少なくないのではないでしょうか。 東京のオフィスビルにおける、オフィスや事務所の空室率には変化はあったのでしょうか? 東京都内においても状況が異なるオフィスの空室率。 不況が若干 … [続きを読む]
オフィス移転が決まると、新オフィスが完工するまでに取引先やお客さまなどに挨拶状を送る必要があります。 何度も移転を経験している企業ならば慣れているでしょうが、はじめて移転を経験する企業や担当者であれば、 いったいどう … [続きを読む]
オフィス移転業者を「安いから」という理由だけで選ぶと、後々トラブルになったりスムーズに作業が進まなかったりといったことが起こりえます。 そのため、コスト面だけで、引越し業者を決定するのはやめておいた方が無難でしょう。 で … [続きを読む]
取引先やお世話になった企業が、オフィスの移転や引越しをする際にどんな連絡やお祝いを送ったらよいのでしょうか。 そのマナーをご紹介します。 オフィス移転お祝いのルール 取引先からオフィス移転についての連絡をもらったら、どの … [続きを読む]
オフィスを移転する理由は千差万別。 移転を考えるにはどういったタイミングが有効なのでしょうか。 基本的には、前向きな判断での移転であると社員が受け止められることが望ましいでしょう。 移転をきっかけに、何かが変わらなければ … [続きを読む]
現在、サテライトオフィスが注目を集めています。 サテライトオフィスとは、企業または組織の本社などの本拠地から離れたところに設置されたオフィスのことです。 本拠地を中心に、衛星(サテライト)のように存在することから命名され … [続きを読む]
仙台市のオフィスの事情は、 東日本大震災で大きく状況が変わってしまいましたが 近年復興が続き、その状況は改善してきています。 それには、震災復興需要の影響と、人口流入の増大が背景にあります。 しかし、2013年7月にはふ … [続きを読む]
オフィスハンズはオフィス移転やオフィスデザインを多く手がけているため、業者ならではの情報に強みがあります。 そこで、今回は業者ならではの視点で、大阪のオフィス事情を賃料や稼働状況について解説したいと思います。 1.大阪の … [続きを読む]
オフィス移転を考えた際にはどのようなことがポイントになるのか…工程をおさえていきましょう。 併せて、留意すべき事項もご紹介します。 大まかな流れの確認ができたら、移転予定日から逆算してそれぞれの工程をスケジューリングして … [続きを読む]
オフィスを新しく構えたり、転居を考えたりする際に気になるのが、オフィスビルの空室状況。 時期やエリアによって、その空室率は異なります。 エリアやビルの空室率を正確に把握することによって、スムーズなオフィス新設やオフィス転 … [続きを読む]
オフィスを構える際やオフィスの移転において気になるのは、エリアの家賃の相場。 東京23区の家賃の相場は他のエリアと比較してみるといったいどの程度なのかをご紹介します。 エリア 家賃(坪単価) 東京23区 1 … [続きを読む]
オフィス移転は、社員全員に影響し、一時的に業務もストップする大きなプロジェクトです。 庭の引っ越しとは異なり、物件の選定から内装の設計・施工、電気・通信工事など、配慮すべき事項もたくさんあります。 計画性のないオフィスの … [続きを読む]
オフィス移転時に、不要PCの引取につきましてご説明します。 オフィスハンズでは、内装一括請負と謳っておりますが、什器のみでなく、PCの廃棄・引取も行っております! 廃棄PCは1台から引取も可能 PCのお引取は、1台より承 … [続きを読む]
オフィスに関する法規-3は、換気について書いてみようと思います。 パッと見分からないのですが、建築基準法では換気についても守らなければならない基準がキチンとあります。 基本的には居室(執務室等、継続して使用する部屋)につ … [続きを読む]
こんにちわ『Ba』です。 トンネルの天井が チョット気になっています。 前回、読んで頂いた方 廻りの壁は どんな壁でしたか? 天井、壁のお話の次は当然、床の話しですね。 今回は<オフィスの床ってどんなのがあるの?>ってゆ … [続きを読む]
オフィスには遵守すべき法律がいくつかあります。会社には従業員が安全に健康的に働ける環境を整備する義務があります。また、それは通常時だけでなく、災害などの場合においても人命を守れるようなオフィス環境か求められています。それ … [続きを読む]
こんにちわ『Ba』です。 週末 北海道出張だったのですが、帰ってきても 寒いです・・・ 前回、読んで頂いた方 届出や申請は できましたか? 今回は<工事の始まりって何からやるの?>ってゆうお話をしようと思います。 物件も … [続きを読む]
平成23年3月11日の東日本大震災では、鉄道等の運行停止により、多くの帰宅困難者が発生し、駅周辺や道路が大変混雑しました。 首都直下地震等大規模災害が発生し、鉄道等の公共交通機関が当分の間、復旧の見通しがない中、多くの人 … [続きを読む]
今回は< 工事のこと 誰にしらせる?>ってゆうお話をしようと思います。 レイアウトプランも決定して 工程表も固まってきました。 さあ! 皆さんの新しいオフィスの工事です!!! と、その前に・・・。 工事のことを 少なくと … [続きを読む]
こんにちわ『Ba』です。 寒くなってきましたね。気持ちはあったかく 行きたいですね 今回は<工程表って何なの?>ってゆうお話をしようと思います。 工程表とは決められた工事期間に どの順番で、どんな作業をするかをわかりやす … [続きを読む]
先日、ご依頼頂きました案件でパーティションの設置工事を行いました。 スチールパーティションです。(置き家具式のローパーティションではなく、工事が必要な間仕切りです。) スチールパーティションは一般的に天井と床に金物のレー … [続きを読む]
こんにちわ『Ba』です。 少し更新が遅れて 火曜日の更新です。 前回、読んで頂いた方 誰に相談するか決めましたか? 今回は< オフィス移転ってどんなふうに進んでいくの?>ってゆうお話をしようと思います。 オフィス移転って … [続きを読む]